年賀状の送付をうっかり忘れてしまった、あるいは松の内に間に合わなかったという経験は誰にでもあります。
しかし、遅れて出す場合でも正しいマナーや文例を知っていれば、相手に失礼なく心のこもった挨拶を届けることができます。
本記事では、友人・親族・目上の方それぞれに適したフルバージョン例文を多数掲載しています。
さらに、松の内を過ぎた場合の寒中見舞いへの切り替え方や、遅れて出す際に避けるべきNG表現も詳しく解説。
この記事を読めば、年賀状が遅れてしまった場合でも、安心して丁寧な挨拶を送ることができます。
年賀状を後から出すときのマナーと基本ルール
年賀状を出しそびれてしまったとき、どのように対応すればよいか悩みますよね。
この章では、遅れて出すときのマナーや注意点を分かりやすく解説します。
「うっかり忘れていた」「タイミングを逃した」といった場合でも、きちんとした対応をすれば失礼にはなりません。
いつまでなら「年賀状」として出せるのか?
年賀状は、一般的に1月7日(松の内)までに届くように出すのが目安です。
地域によっては15日までを松の内とする場合もありますが、全国的には7日を過ぎると「年賀状」として扱うのは避けるのが無難です。
そのため、1月5日ごろまでにはポストに投函しておくと安心です。
| 出すタイミング | 適切な対応 |
|---|---|
| 1月7日まで | 年賀状として送ってOK |
| 1月8日〜2月上旬 | 寒中見舞いとして送る |
| 2月中旬以降 | 季節の挨拶状として対応 |
松の内を過ぎたら「寒中見舞い」に切り替えるべき理由
松の内を過ぎてから年賀状を送ると、相手に「遅れた印象」を与えてしまうことがあります。
その場合は、寒中見舞いとして出すのが正式なマナーです。
寒中見舞いは「寒い季節のご挨拶」としての意味を持ち、遅れたことをやわらかく伝えることができます。
このとき、「あけましておめでとうございます」などの新年の挨拶文は使わず、季節をいたわる文面にしましょう。
遅れたお詫びを伝える際の言葉遣いのポイント
年賀状が遅れてしまった場合、お詫びを入れるのは必須です。
ただし、あまりにも重々しくしすぎると、かえって相手に気を遣わせてしまうこともあります。
たとえば次のような表現が自然で丁寧です。
| 表現例 | 使い方のポイント |
|---|---|
| ご挨拶が遅くなり申し訳ございません | 目上の方にも使える丁寧な言い回し |
| 新年のご挨拶が遅れてしまいました | 親しい相手向けに柔らかく伝える |
| ご多忙の折、遅くなりましたことをお許しください | ビジネス文にも適した丁寧表現 |
お詫びの一言を入れるだけで印象は大きく変わります。
「遅れた=失礼」ではなく、「丁寧に伝えること」が最も大切です。
以上のポイントを意識すれば、遅れて出す年賀状でも、気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。
相手別・年賀状を後から出すときの例文集
この章では、遅れて年賀状を出すときに使える具体的な文例をまとめました。
相手との関係性に合わせて、言葉のトーンを変えることで印象が大きく変わります。
以下の例文は、すぐに使える「フルバージョン例文」も含めています。
友人・親しい人に送る場合の例文
友人など親しい間柄では、あまり堅苦しくせず、素直に「遅れてごめんね」と伝えるのが自然です。
| 文例 | 特徴 |
|---|---|
| あけましておめでとうございます。 お心のこもった年賀状をありがとうございました。 ご挨拶がすっかり遅くなり申し訳ありません。 今年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。 |
親しい相手に使いやすい定番の挨拶文。 |
| 新年のご挨拶が遅れてしまい失礼いたしました。 昨年はたくさん楽しい時間をありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願いします。 |
少しカジュアルにした柔らかい表現。 |
親しい相手には「お詫び+感謝+これからもよろしく」の流れが基本です。
親族に送る場合の例文
親族には、家庭的で温かみのある表現を心がけましょう。
| 文例 | 特徴 |
|---|---|
| 明けましておめでとうございます。 ご丁寧な年賀状をありがとうございました。 年始のご挨拶が遅くなり申し訳ございません。 皆さまにとって実り多い一年になりますようお祈りいたします。 |
丁寧でどの親戚にも使える万能な文面。 |
| 新年のご挨拶が遅れてしまい恐縮しております。 年明けは少し慌ただしく、ご連絡が遅くなってしまいました。 今年も皆さまにとって穏やかな一年になりますように。 本年もよろしくお願いいたします。 |
少し柔らかいトーンで、年長者にも好印象。 |
家族や親族向けでは、かしこまりすぎず、あたたかい言葉を添えることが大切です。
目上の人・上司に送る場合の例文
上司や取引先など、目上の方に送る場合は丁寧語と敬語をしっかり使いましょう。
また、遅れたことへの謝罪は短く簡潔にまとめ、感謝と今後の姿勢を中心にします。
| 文例 | 特徴 |
|---|---|
| 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 ご丁寧なご挨拶を頂戴し、誠にありがとうございました。 ご挨拶が遅れましたこと、何卒ご容赦ください。 本年もなお一層の努力を重ねてまいります。 今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
上司や取引先など、フォーマルな関係に最適。 |
| 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年中は多大なるご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 年始のご挨拶が遅れましたことをお詫び申し上げます。 本年も変わらぬご指導のほどお願い申し上げます。 |
ビジネス文として使えるシンプルな構成。 |
目上の方には「お詫びを短く・感謝を丁寧に」が鉄則です。
長々とした言い訳よりも、「今後も努力します」と前向きな姿勢を示しましょう。
寒中見舞いとして出す場合の文例と注意点
松の内を過ぎてしまった場合は、「年賀状」ではなく「寒中見舞い」として送るのが正式です。
この章では、寒中見舞いを出すタイミングや注意点、そしてそのまま使える文例を紹介します。
遅れたことをやわらかく伝えながら、気持ちを丁寧に届けましょう。
寒中見舞いを出すベストタイミング
寒中見舞いは、一般的に1月8日から2月上旬(立春の前日)までに出すのがマナーです。
この期間を過ぎると「余寒見舞い」となり、季節の挨拶状として扱われます。
| 期間 | 対応する挨拶状 |
|---|---|
| 1月1日〜1月7日 | 年賀状 |
| 1月8日〜2月3日ごろ | 寒中見舞い |
| 2月4日以降 | 余寒見舞い |
寒中見舞いは遅れたお詫びと新年のご挨拶を両立できる便利な方法です。
目上の方向けの寒中見舞い例文
フォーマルな関係の相手には、丁寧で落ち着いた文面を意識します。
| 文例 | 特徴 |
|---|---|
| 寒中お見舞い申し上げます。 ご丁寧なお年賀状を頂き、誠にありがとうございました。 ご挨拶が遅れましたことをお詫び申し上げます。 本年もご厚情のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 |
もっともオーソドックスで上品な構成。 |
| 寒中お見舞い申し上げます。 ご丁寧なご挨拶をいただき、ありがとうございました。 新年のご挨拶が遅くなりましたことをお許しください。 本年も変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。 |
ややフォーマル度を上げたビジネス向けの表現。 |
親しい人向けの寒中見舞い例文
友人や知人には、穏やかなトーンで気遣いのある文章が好印象です。
| 文例 | 特徴 |
|---|---|
| 寒中お見舞い申し上げます。 年賀状をありがとうございました。 ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。 どうぞあたたかくお過ごしください。 本年もよろしくお願いいたします。 |
やわらかく、誰にでも使いやすい定番スタイル。 |
| 寒中お見舞い申し上げます。 すっかりご挨拶が遅くなってしまいごめんなさい。 新しい年が穏やかで楽しい一年になりますように。 今年もどうぞよろしくね。 |
フレンドリーで親しい間柄向けのカジュアル文。 |
寒中見舞いでは「おめでとう」などの新年を祝う表現は避けることがマナーです。
代わりに、相手を気づかう言葉を中心に構成すると印象が良くなります。
「遅れても丁寧に伝える」姿勢こそが何よりも大切です。
年賀状が遅れたときに気をつけたいマナーとNG表現
年賀状を後から出すときは、ほんの少しの言葉遣いや表現の違いで印象が変わります。
この章では、避けたほうがよい言葉や気をつけたいマナーを具体的に紹介します。
「やってはいけないこと」を知っておくと、より安心して遅れた年賀状を出せます。
「元旦」「元日」など使ってはいけない表現
年賀状が遅れた場合、「元旦」「元日」などの日付表現は使ってはいけません。
これらは「新年の初日に出した」ことを意味するため、遅れて届く年賀状に使うと不自然になります。
| 避けるべき表現 | 代替のおすすめ表現 |
|---|---|
| 元旦 | 新春・初春・新年 |
| 本年も元日より | 本年もよろしくお願いいたします |
| 新春の候、元旦にあたり | 新しい年を迎え、心よりお慶び申し上げます |
遅れた年賀状では「季節を感じる言葉」を使うと自然です。
たとえば「初春の候」「早春のみぎり」といった表現は、1月中旬でも違和感なく使えます。
言い訳を長くしすぎないための工夫
「出しそびれてしまって…」「忙しくて…」という言い訳を長く書きすぎるのは避けましょう。
読む側に気を遣わせてしまう原因になります。
お詫びの一文+前向きな言葉で締めくくるのが理想です。
| 悪い例 | 良い例 |
|---|---|
| 年末は多忙を極め、年賀状を出す時間が取れませんでした。 ようやく落ち着きましたのでご挨拶申し上げます。 |
ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
「理由よりも感謝」を優先するだけで、相手への印象は格段に良くなります。
もらっていない相手に後から出すときの対応方法
「相手から年賀状をもらったけれど、自分は出していなかった」ケースもありますよね。
その場合は、できるだけ早く返すのが基本です。
1月7日までなら通常の年賀状でOKですが、それ以降は寒中見舞いに切り替えましょう。
| 状況 | おすすめの対応 |
|---|---|
| 1月7日までに届いた場合 | 年賀状としてすぐ返信 |
| 1月8日以降 | 寒中見舞いとして返信 |
| 2月中旬以降 | お礼の一筆やメッセージカードで対応 |
返信文では、「いただいたお葉書をうれしく拝見しました」「ご丁寧な年賀状をありがとうございました」といった感謝の言葉から始めるのがおすすめです。
遅れても「心を込めて返すこと」が最大のマナーです。
まとめ|遅れても心を込めた年賀状なら大丈夫
ここまで、年賀状を後から出す際のマナーや文例を紹介してきました。
最後に、押さえておきたいポイントを整理しておきましょう。
| ポイント | 概要 |
|---|---|
| 松の内までに出す | 1月7日までに届けば年賀状として問題なし |
| 過ぎたら寒中見舞い | 1月8日以降は「寒中見舞い」として出す |
| お詫びを一言添える | 遅れた理由は簡潔に、感謝を中心に伝える |
| 元旦・元日表現は避ける | 遅れて届く場合は不自然に見えるためNG |
| もらっていない相手にも礼儀を忘れず | 寒中見舞いでお礼と挨拶を伝える |
年賀状が遅れても、誠実な気持ちで書かれた一枚は相手にきちんと届きます。
年賀状の本来の目的は「新しい年の挨拶」と「相手への思いやり」です。
形式よりも、相手を思う気持ちが何よりも大切です。
忙しい日々の中で少し遅れてしまっても、心を込めて書いた一言があれば、それは立派なご挨拶になります。
この記事を参考に、丁寧であたたかい年賀状を安心して届けてください。



コメント