お歳暮のお礼状を妻が代筆するときの正しい書き方とそのまま使える例文集

例文

お歳暮をいただいたときに出すお礼状は、相手への感謝を伝える大切なマナーです。

しかし、夫が忙しくて書けないときや、都合で筆を取れないとき、妻が代筆してよいのか不安に思う方も多いのではないでしょうか。

実は、妻が代筆すること自体はマナー違反ではありません。

大切なのは、正しい形式を守り、心を込めて感謝を伝えることです。

本記事では「代筆しても失礼にならない理由」や「署名に添える『内』のルール」など、知っておきたいマナーを整理しました。

さらに、フォーマルからカジュアルまで幅広く使えるシーン別例文と、すぐに使えるフルバージョン例文も掲載。

読み終えたら、そのままお礼状を書き始められる完全ガイドになっています。

「どんな文面にすればいいの?」と迷ったときは、ぜひ参考にしてください。

お歳暮のお礼状を妻が代筆しても失礼にならない?

お歳暮をいただいたときに出すお礼状は、相手との信頼関係を大切にするための重要なマナーです。

しかし、夫が多忙な場合や書く時間が取れない場合、妻が代筆してよいのか不安に思う方も少なくありません。

ここでは、妻が代筆することの是非や、その際に気をつけるべきマナーについて解説します。

代筆はマナー違反ではない理由

夫が事情により直接お礼状を書けない場合、妻が代筆することはマナー違反にはあたりません。

大切なのは、相手に対して誠意を持って感謝の気持ちを伝えることです。

「妻が書いたから失礼」ではなく、「代筆でも気持ちが届く」ことが一番のポイントです。

状況 代筆の可否 注意点
夫が多忙 代筆OK 丁寧な言葉遣いで
夫が体調不良 代筆OK 相手に理由は書かない
夫が在宅中 本人が書くのが理想 時間がなければ妻が代筆

「内」の書き方と位置のルール

妻が代筆した場合は、署名部分に「内」と小さく添えるのが基本です。

縦書きなら夫の名前の左下に、横書きなら右下に書き添えます。

「内」の記載を忘れると、本人の字かどうかが不明確になってしまうため注意が必要です。

夫に代わって妻が書く際の注意点

代筆の場合でも、文章は夫の立場で書きます。

例えば「主人共々感謝しております」といった表現を使い、妻個人の視点が前に出すぎないようにしましょう。

署名は必ず夫の名前で記し、その近くに「内」を添えることで、形式的にも正しく整います。

また、頭語や結語を省略せず、最後まで丁寧に書き上げることが大切です。

妻が代筆するお礼状の基本マナーと流れ

妻が代筆するときは、感謝の気持ちをしっかり伝えつつ、形式を守ることが大切です。

ここでは、お礼状を出すタイミングや、書き方の流れについて整理してご紹介します。

お礼状は何日以内に送るべき?

お歳暮をいただいたら、できるだけ早くお礼状を出すのが理想です。

遅くとも数日以内に届くように出すと、相手に誠意が伝わります。

早めにお礼状を送ることが、相手への最大の礼儀と覚えておきましょう。

状況 送付の目安
贈り物を受け取った当日 理想は即日投函
忙しくて書けない場合 遅くとも2〜3日以内
年末の混雑期 できる限り早めに投函

頭語と結語の正しい選び方

お礼状の冒頭では「拝啓」などの頭語を使い、最後は「敬具」で結びます。

妻が代筆しても、男性が使う形式を踏襲するのが基本です。

「かしこ」など女性専用の結語は使わないように注意してください。

文面を整えるときの女性ならではの注意点

文章はあくまで夫の立場から書きます。

「私」ではなく「主人共々感謝しております」などの表現を心がけましょう。

夫の立場を尊重しつつ、丁寧で落ち着いた文面に仕上げることが、代筆において大切な姿勢です。

お礼状の構成と書き方のポイント

お歳暮のお礼状は、基本的な流れに沿って書けば失礼になりません。

ここでは、文面を組み立てるときの具体的なポイントをご紹介します。

冒頭に使える時候の挨拶例(12月〜1月向け)

お礼状は、まず季節の挨拶から始めます。

年末年始に使いやすい挨拶としては、次のようなものがあります。

挨拶の例
12月 師走の候/寒冷の候/歳末の候
1月 初春の候/新春の候/厳寒の候

季節に合わせた挨拶を入れるだけで、文章がぐっと格調高くなります

感謝を自然に伝えるフレーズ集

感謝の言葉はお礼状の中心です。

次のような表現を組み合わせると、自然に気持ちが伝わります。

  • 「このたびは結構なお品をいただき、誠にありがとうございました。」
  • 「いつもご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。」
  • 「ご配慮いただき、主人共々御礼申し上げます。」

お礼の言葉はシンプルかつ丁寧にまとめるのが基本です。

体調を気遣う文章の入れ方

結びに向かう前に、相手を思いやるひと言を添えると印象が良くなります。

例えば次のような表現がよく使われます。

  • 「お変わりなくお過ごしのことと存じます。」
  • 「寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。」
  • 「新しい年が良きものでありますよう、お祈り申し上げます。」

相手への配慮を一言添えることで、形式的なお礼状から温かみのある手紙になります。

結びに使える「略儀ながら」の表現パターン

お礼状では、最後に「略儀ながら」の一文を入れるのが定番です。

これは、直接会ってお礼を伝えられないことへのお詫びの意味があります。

フレーズ 使い方
「略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。」 フォーマルな相手に
「まずは書中にてお礼申し上げます。」 親しい相手に

最後の一文で誠意を伝えることが、印象に残るお礼状の仕上げ方です。

妻が代筆する場合のお礼状【シーン別例文集】

ここでは、シーンごとにそのまま使える例文をご紹介します。

フォーマルな相手、親しい相手、どちらにも対応できるよう複数の文例を用意しました。

実際の手紙にそのまま書き写せる形になっているので安心です

フォーマルな文例(会社関係・目上の方)

拝啓 師走の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは結構なお品を頂戴し、誠にありがとうございました。

平素よりお心にかけていただき、主人共々心より御礼申し上げます。

年の瀬も押し迫り、なにかとご多用のことと存じますが、どうぞ穏やかな新年をお迎えください。

略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

令和○○年○○月○○日

○○ ○○(夫の名前) 内

親しい相手向けの文例(親戚・知人)

拝啓 今年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

このたびは心のこもったお歳暮を賜り、ありがとうございました。

家族皆でありがたく頂戴いたしました。

寒さが一段と厳しくなってまいりましたので、どうぞ体調を崩されませんように。

まずは書中にて御礼申し上げます。

敬具

令和○○年○○月○○日

○○ ○○(夫の名前) 内

万能に使えるシンプル例文

拝啓 歳末の候、皆さまお変わりなくお過ごしのことと存じます。

このたびは結構なお品をいただき、誠にありがとうございました。

平素よりお心遣いを賜り、主人共々感謝申し上げます。

新しい年も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます。

略儀ながら御礼申し上げます。

敬具

令和○○年○○月○○日

○○ ○○(夫の名前) 内

ややカジュアルで温かみのある文例

拝啓 寒さが身にしみる季節となりましたが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。

このたびは素敵なお品をお贈りいただき、心より感謝申し上げます。

家族一同で楽しく使わせていただいております。

年末に向けてあわただしい日々が続きますが、どうぞご無理なさらずお過ごしください。

取り急ぎ書中にて御礼申し上げます。

敬具

令和○○年○○月○○日

○○ ○○(夫の名前) 内

そのまま使えるフルバージョン例文

ここでは、より長めでしっかりとした文面を整えたフルバージョン例文をご紹介します。

フォーマルなビジネス相手から、親しい間柄まで幅広く対応できる内容です。

文全体を一気に整えたいとき、そのまま使える便利なサンプルとしてご活用ください。

ビジネス向けの正式文例(フル文)

拝啓 師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたびは結構なお品を賜り、誠にありがとうございました。

平素より公私にわたりご厚情を賜り、主人共々心より感謝申し上げます。

年末ご多忙の折、皆さまにおかれましては一層のご発展をお祈りいたします。

略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

令和○○年○○月○○日

○○ ○○(夫の名前) 内

家族ぐるみでのやり取りに使える文例(フル文)

拝啓 歳末の候、皆さまお健やかにお過ごしのことと存じます。

このたびは心のこもったお歳暮を頂戴し、誠にありがとうございました。

早速家族でありがたく使わせていただき、温かいお気持ちに主人共々感謝申し上げております。

寒さもひとしお厳しくなってまいりましたが、どうぞお体を大切にお過ごしください。

来る年がさらに良き年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

まずは書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

令和○○年○○月○○日

○○ ○○(夫の名前) 内

友人・知人に送るやや柔らかめのフル文

拝啓 今年も残りわずかとなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

このたびは心温まるお歳暮を賜り、誠にありがとうございました。

家族一同で楽しくいただき、主人も大変喜んでおります。

年末に向けてあわただしい日々が続きますが、どうぞご無理なさらず新年をお迎えください。

略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

令和○○年○○月○○日

○○ ○○(夫の名前) 内

まとめ:妻が代筆するお歳暮お礼状で大切なこと

ここまで、妻が代筆する場合のマナーや文例をご紹介しました。

最後に大切なポイントを整理しておきましょう。

最低限押さえておきたいマナーの要点

妻が代筆する場合でも、感謝の気持ちをきちんと伝えることが何より重要です。

署名の際には必ず「内」を添え、夫に代わって書いたことがわかるようにします。

頭語や結語を省略せず、丁寧に仕上げることが信頼感につながります

ポイント 注意点
送付のタイミング できるだけ早めに
署名 夫の名前+「内」を必ず記載
文章の形式 「拝啓」「敬具」で整える

文章で意識すべき「感謝と配慮」の心

お礼状は、贈り物への感謝とともに、相手を思いやる言葉を添えることでより温かいものになります。

「ご自愛ください」「良い年をお迎えください」などの一文を加えると印象が柔らかくなります。

代筆であっても、感謝と配慮の心を込めれば十分に思いは伝わります

コメント

タイトルとURLをコピーしました